リフォーム進め方

ホームプロのメリットデメリット解説!よくある口コミ評判は嘘!?

ホームプロのデメリットメリット解説!よくある口コミ評判は嘘!?

 

ホームプロはユーザーファーストで度真面目!
デメリットを理解し、うまく活用するべし!

 

 

管理人U
管理人U
ご覧頂きありがとうございます。

当記事は、「ホームプロ」の特徴、メリット、デメリット、よくある口コミ評判について徹底解説しいますので、検討している方はぜひ最後までご覧ください。

私は、リフォーム会社でホームプロ担当者として約8年経験しており、ホームプロ案件は500件以上関わっています。

ずっとホームプロと歩んで来たからこそ見える事を、皆様にお伝えできればと思います。

当サイトはリフォームリノベーションの魅力や、失敗後悔しないためのお役立ち情報を発信しています。

ぜひ最後までご覧ください(^^)/

 

 

利用者数No.1の住宅リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」をすぐ利用したい方は、下記リンクをお使いください。

>>ホームプロ

 

 

それではホームプロの特徴、メリット、デメリット、よくある口コミ評判等、順番に見ていきましょう!

※サイト内の画像や掲載情報は、ホームプロ公式サイトより一部抜粋、引用しています

 

 

目次
  1. ホームプロとは
  2. ホームプロ8つのメリット
  3. ホームプロのデメリット
  4. ホームプロのよくある評判や口コミは嘘!?
  5. ホームプロは、とことんユーザーファースト!
  6. ホームプロはこんな人におすすめ!
  7. ホームプロでいいリフォーム業者を探すポイント
  8. ホームプロで失敗しないための方法
  9. ホームプロのメリットデメリットまとめ

ホームプロとは

ホームプロとは

 

まずホームプロについて、ざっと見ていきましょう!

 

 

会社概要

 

運営 株式会社ホームプロ
設立 2001年11月1日
※サービス開始:2001年2月15日(国内初)
資本金 3億円
出資者 株式会社リクルート 100%出資
住所 〒108-0023 東京都港区芝浦3-12-7 住友不動産田町ビル
〒530-8240 大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー
TEL 0120 – 86 – 4626        ハローホームプロ
受付時間:9:00〜17:40
土・日・祝祭日は受付していません。

 

始まりは、大阪ガスの社内ベンチャーとして国内初のリフォーム会社紹介サービスを開始

 

 

その後、株式会社ホームプロとして独立(大阪ガス100%出資のオージーキャピタル、NTT東日本・NTT西日本、リクルートが出資)。

 

 

そして現在、株式会社リクルートが100%出資の会社となっています。

 

 

サービスと特徴

 

◆リフォームしたいユーザーとリフォーム業者をマッチングするサービスを提供。

◆リフォームしたいユーザーとリフォーム業者をマッチングするサービスを提供。

 

10年連続利用者数No.1(2019年2月 リフォーム産業新聞による)のサイトで、2015年2月に経済産業省「先進的なリフォーム事業者表彰選定事業」にも選ばれています。

10年連続利用者数No.1(2019年2月 リフォーム産業新聞による)のサイトで、2015年2月に経済産業省の「先進的なリフォーム事業者表彰選定事業」にも選ばれています。

サービスは全国対応、加盟会社が約1200社、利用満足度90%以上のリフォーム会社紹介サイトです。

 

 

ホームプロのビジョン(目指す姿)

 

ホームプロのビジョン(目指す姿)

 

 

管理人U
管理人U
ホームプロは、日本初のリフォーム会社紹介サービスで、出資会社もそうそうたる有名会社ばかりです。

ホームプロは体制がしっかりしており、ビジョンにあるよう「顧客満足」を重視し、加盟会社へのルールが徹底されています。

そのあたりは、後ほど解説していきます。

次はホームプロのメリットを見ていきましょう!

 

 

ホームプロ8つのメリット

ホームプロのメリット

 

1、無料&匿名相談できる

 

リフォームをしたいと思って、業者に相談すると営業をかけられて、まだしっかり考えて検討できていないのに契約してしまった、、、というケースは少なくありません。

 

「相談したら断るのが申し訳なくなり契約してしまう」という心理があるので、気軽に相談できない方も多いでしょう。

 

ホームプロは個人情報を隠して相談できるので、まだリフォームするかわからないけど相談してみたいという場合に最適です。

 

しかもユーザーは、すべての機能を無料で使えます。

 

 

2、最大8社まで相談できる

 

リフォームは手作業で完成するもので決まった工事方法や金額はなく、住まいに関しても構造、形、材質、劣化状況がバラバラです。

 

失敗しないためには、1社だけに相談せず複数社に相談して、提案や金額を見比べるのが大事です。

 

ホームプロは最大8社まで相談できるので、しっかり見比べることができるでしょう。

 

ただ相談する会社が増えれば増えるほど、現地の下見対応や打ち合わせが大変になりますので、3社程度がおすすめです。

 

 

3、ユーザー専用画面で、じっくりリフォームを進めれる

 

リフォーム会社紹介サイトにはいろいろなものがあり、ユーザー専用画面がないサイトも多いですが、ホームプロにはユーザー専用画面があります。

 

ユーザー専用画面でリフォーム会社とチャットで、メッセージや資料のやりとりすることができますので、個人の電話、メール、LINEを一切使うことなく、匿名のままご自身のペースで安心して利用できます

 

そして、サイトでやりとりすることでホームプロ運営側にも情報共有でき、万が一トラブルになった際も履歴が残っているので、スムーズに対応してもらえます。

 

 

4、厳しい加盟条件をクリアした業者のみ登録

 

ホームプロはユーザー満足を重視していますので、当然いいリフォーム業者だけ加盟してほしいと考えているでしょう。

 

どんな業者でもOKではなく、厳しい審査をクリアした業者のみ加盟できるようになっています。

 

 

1、訪問調査・面談

 

「顧客満足」を重視する会社かどうかをホームプロ担当者が直接面談します。

 

 

2、書類審査

 

資格や過去実績だけでなく、財務状況もチェック。

2、書類審査 資格や過去実績だけでなく、財務状況もチェック

その他にも、営業所がちゃんとあるか、必要な正社員数がいるか、必要書類があるか(見積書、工程表、仕様書、契約書、完了書、保証書など)、メンテなどのアフターフォローをしているかなど、記載していないような細かいものがまだまだあります。

 

 

3、顧客満足度調査

 

ホームプロ担当者が、過去利用者に電話でヒアリング調査し、満足度がホームプロの定める基準以下でないかを判断。

 

ホームプロの基準はしっかりしているので、他のリフォーム会社紹介サイトに加盟する際は、「あ、ホームプロさんに加盟しているのでOKです」と軽く通ることが本当によくあるほどです笑

 

 

5、完成保証制度がある

 

万が一、リフォーム中に業者が倒産した場合、ホームプロが保証してくれるサービスです。

 

工事着工前: 支払い済みの手付金の返還
工事完成前: 代替会社による工事の完成

 

保証額については、工事請負金額の30%もしくは1000万円のいずれか低い額となります。

 

契約~工事完了まで数日の場合心配ないかもしれませんが、契約~工事完了まで数週間、数か月と長期の場合、リスク回避できるので安心です。

 

ホームプロが保証会社と契約していて、保証料はホームプロが負担するのでユーザーは無料です。

ホームプロが保証会社と契約していて、保証料はホームプロが負担するのでユーザーは無料です。

 

 

6、ホームプロ会員限定「成功リフォーム7つの法則」

 

リフォームを初めてする方が失敗しないよう、ホームプロ利用者限定の「成功リフォーム7つの法則」無料で見ることができます。

 

1、ホームプロ会員限定「成功リフォーム7つの法則」 1、ホームプロ会員限定「成功リフォーム7つの法則」

 

 

7、提携サービスも豊富

 

ホームプロカウンター

 

ホームプロは、スーモカウンターリフォームと業務提携しています。

 

スーモカウンターリフォームは、ホームプロと同じリクルートが運営しており、アドバイザーがユーザーと電話でやり取りし、リフォーム業者の紹介~完成まで間に入ってサポートしてくれるサービスです。

 

ホームプロカウンターは無料で利用でき、アドバイザーが初回のヒアリングをしてくれるので、初めてで不安な方でも安心です。

 

ユーザーからの要望があれば、スーモカウンターリフォームへのサービス転換も可能です。

 

 

リフォームローン

 

ローン会社と取引のない加盟店には、ホームプロを通じてオリコさんのリフォームローンを利用できるサービスもあります。

 

 

あんしん修理サポート

 

お風呂、キッチンなどの設備機器の保証を通常2年のところ、最大10年まで延長できる保証サービスの提供も、加盟店向けに用意されています。

無料ではありませんが、加盟店はホームプロを通じて手厚い保証サービスをお客様に提供できます。

 

 

ANDPAD(アンドパッド)

 

リフォームの進捗状況の管理ができるアプリ「ANDPAD」の利用も、無料ではありませんが加盟店はホームプロを通じて利用できます。

※リフォームの状況をお客様へ報告する機能もあり

 

 

8、豊富な施工事例や口コミが参考になる

 

ホームプロは古くからの実績があり、全国の加盟会社の施工事例や口コミをサイト上で見ることができます。

 

施工事例を見ることで、理想のリフォームをイメージしやすくなり相場感もつかめますし、口コミ評価を見ることで、過去その業者でリフォームした人の評価を見ることができて、参考になるでしょう。

 

 

管理人U
管理人U
ホームプロは無料で利用できて、メリットがたくさんあります。

しかし、どんなものでもデメリットはあるものです。

次はホームプロのデメリットを見ていきましょう!

 

 

ホームプロのデメリット

ホームプロのデメリット

 

リフォームを急いでいる方に向かない

 

ホームプロは、希望のリフォームを登録すると、業者がそれを見て立候補します。

 

そして気に入った業者を数社選んで、見積りをもらい1社と契約するという流れになり、申し込みから契約まで時間がかかるシステムになっています。(どの業者とも契約しないことも可能)

 

リフォームを急いでいる方に向かない

公式サイトでは、契約までの目安として3か月ほどになっていますが、工事の規模が大きくない場合は、2週間ほどで契約するケースもあります。

※規模が大きくてもスムーズにいけば、契約まで1か月ほどでできるケースもあります

 

 

ある程度時間がかかるので、明日すぐ、3日以内、1週間以内、など、リフォームを急いでいる場合は、対応できない場合が多く向かないでしょう。

 

 

完全な指名制ではない

 

ホームプロは、ユーザーの要望を見たリフォーム業者が立候補してきて、その立候補の中から選ぶ方式です。

 

完全な指名制ではない

業者一覧があって、その中から好きな業者を選ぶという方法ではないので、完全な指名制がいい人には向かないかもしれません。

 

 

加盟していない業者もある

 

ホームプロに加盟しているリフォーム業者は約1200社ですが、世の中のリフォーム業者すべてが加盟しているわけではありません

 

ホームプロに加盟していない業者にも、優良会社は存在します。

 

ホームプロを利用することで、加盟していない業者に相談する機会を失うこともあるかもしれません。

 

 

中古×リノベのワンストップに対応しにくい

 

ホームプロは、リフォームリノベーション業者を探すサイトなので、最近増加している中古住宅を購入してリフォームリノベーションするワンストップのニーズに対応しずらい面があります。

 

要望を登録する際に備考に記載することは可能なのですが、物件探しから対応できる業者がまだ少ないのが現状ですね。

 

実際、中古住宅購入してリフォームする人からの依頼は、「物件購入してから」「購入する物件が決まっている」ケースが多いです。

 

ユーザーもホームプロは、「物件探しから依頼する」という認識はないのかもしれません。

 

 

管理人U
管理人U
デメリットとして4つ上げましたが、正直大きなデメリットはないように感じます。

ホームプロは利用者数もかなり多く、ネット上にいろいろな情報があります。

その中で、実際とは違うような情報も目にします。

次は、ホームプロのよくある評判やデメリットについて見ていきましょう!

 

 

ホームプロのよくある評判や口コミは嘘!?

よくある評判やデメリットは本当?

 

紹介料があるので高くなる?

 

ホームプロはユーザーを無料にし、業者に対して利用料と紹介料をとっています。

 

よくある情報で「リフォーム業者が見積りに紹介料を上乗せしていて、ユーザーは高い金額でリフォームすることになる」というのがありますが、可能性は低いでしょう。

 

ホームプロと業者との契約の中に、紹介料は見積りに入れることを禁止し、会社全体の経費としてくださいという内容があります。

 

もし、ユーザーからの情報で違反していることがホームプロにバレると、リフォーム業者は紹介の停止や、最悪は契約の解除になりますので、リスクを負ってまでする業者は少ないでしょう。

 

 

<業者にかかる費用>

基本料金8.4万円(税別)/年度
応札料金500円(税別)/件(立候補した際にかかる費用)
成約手数料 請負金額税別の6%+消費税

 

とくに成約手数料の6%は金額が大きく、もし見積りに入っているなら他社の見積りと見比べることで、不自然に高い部分があるはずです。

 

そこをしっかり見るといいでしょう。

 

そして紹介料の上乗せを疑うなら、他のサイトも同じです。

リフォーム業者に費用ががかかるのは、ホームプロだけではなく、どのリフォーム会社紹介サイトでも同じことです。

 

 

料金体系はもちろんバラバラですが、ホームプロと比べて極端に安い高いもありません

 

駆け出しの時は安かったサイトも、紹介案件が増えてくると価格改正で高くなるのがよくあるパターンです。

 

その点、ホームプロの成約手数料6%は当初から変わっていません。

 

 

担当者によるバラつきがある?

 

「口コミ評価が高かったり、実績が豊富な業者にお願いしても担当者によるバラつきがある」という情報を見ることがあります。

 

これに関しては、「そら多少なりとも担当者の力量によってバラつきはありますよ、でもホームプロに限った話だけじゃないでしょ、他でも一緒でしょ」と思います笑

 

 

登録しているリフォーム会社を公表していない?

 

こちらは結論からいうと、公表しているがわかりずらいだけです。

 

ホームプロのサービスは、お客様が匿名で複数の業者にリフォーム相談することを想定していますので、業者一覧があって直接電話するといったことを想定していません。

 

というより、そのような利用をしてはホームプロの便利なサービスを十分に使うことができないし、オススメしません。(それならホームプロを利用する意味がないからです)

 

ただし、自分のエリアでどんな業者が加盟しているかは、ちゃんと見れるようになっています。

 

 

トップページを下の方にスクロールすると、下のようなエリア検索する部分があり、そちらから見ることができます。

サイトの一番下までスクロールすると、エリア検索する部分がありますので、そちらから見ることができます。

ホームプロ公式サイトで確認したい方は、下記リンクをお使いください。

>>ホームプロ

 

 

管理人U
管理人U
ネット上でよくある3つのデメリット情報は、正しい情報だとは思いませんので、注意してください。

ホームプロは業者の立場から見て、「顧客満足」にこだわっていてユーザーファーストなので、業者に厳しく、ユーザーに優しいサービスだと感じています。

次はホームプロが、ユーザーファーストだと感じる理由を見ていきましょう!

 

 

ホームプロは、とことんユーザーファースト!

ホームプロは、とことんユーザーファースト!

 

毎年決算書の提出義務がある

 

ホームプロは加盟時に厳しい審査がありますが、加盟後も安心はできません

 

毎年決算書の提出が義務付けされていて、業績が悪い業者は停止処分を受けたり、契約を解除されたりします。

 

いろいろ理由があると思いますが、業績が悪いとリフォーム中に倒産して顧客に多大な迷惑をかける可能性があるからだと思います。

 

 

口コミ評価 顧客満足度優良会社

 

ホームプロには、リフォーム後にユーザーが5段階で評価する「口コミ評価制度」があります。

 

これが信頼性があり、かなり強力です!

 

ホームプロは、IPアドレス情報までしっかりチェックしているので、業者がなりすまししてもすぐバレますし、ユーザーに「いい評価を入れてほしい」とお願いする行為すらも処罰対象になります。

 

 

正直Google口コミ評価は、不正してもわかりませんが、ホームプロの口コミ評価は不正できないよう徹底的に管理されています。

 

もし不正しようものなら、案件の紹介停止処分をくらいます。(知り合い業者で、不正がバレて停止処分になったのを実際に見たので本当です)

 

そして、ユーザーに評価1を付けられた場合は、経緯報告と今後の改善策をホームプロに提出しないといけない制度もあります。(これは実際にやりました、、、)

 

 

顧客の口コミは、信頼性がなければ何の意味もないので、ホームプロの口コミ管理は本当に徹底的にされています

 

そして、口コミを年間通して最低10件集めて、平均点が4.75点以上の会社だけに「顧客満足優良会社」の表彰があり、専用バナーがその会社に1年間付きます。

 

顧客満足優良会社

 

平均点4.75ということは、ほとんど5点満点を取らないともらえないレアなバナーなのです。

 

これがついている会社は、顧客満足度がかなり高いと言えるでしょう。

 

 

CSポイント

 

ホームプロには、CSポイントというのがあり、毎年持ち点3点が加盟会社につけられます。

 

これは車の点数みたいなもので、顧客に迷惑な行為をしたらマイナスされていき、点数がなくなれば処分対象になります。

 

 

管理人U
管理人U
ホームプロは顧客満足を重視し、業者に厳しいルールを定めています。

何かあればすぐ連絡がきて指導されますので、正直怖いぐらいです笑

ただそこまで徹底するのは、すべて顧客第一で考えているからこそだと思います。

そんな顧客満足を重視するホームプロを、特におすすめしたい人がいます。

次は、ホームプロはこんな人におすすめ!を見ていきましょう!

 

 

ホームプロはこんな人におすすめ!

ホームプロはこんな人におすすめ!

 

営業をかけられるのがイヤ、匿名相談したい人

 

ホームプロはユーザー専用画面にて、匿名で複数の業者とやり取りできるので、気軽に相談したい、営業かけられたくない人におすすめです。

 

 

リフォームをじっくり進めたい人

 

誰にもせかされることなく、いろいろな業者に質問や相談しながら進めれるので、じっくり考えてリフォームしたい人にもピッタリです。

 

 

住まいを大切に長持ちさせたい人

 

ホームプロに加盟している多くのリフォーム業者は、ホームプロの考えに賛同し、顧客満足に重きを置いているので、安かろう悪かろうのリフォームではなく、ユーザーの要望と建物、両方いいリフォームを提案してくれるでしょう。

 

そういう意味では、ホームプロはとにかく安くリフォームしてほしいという方には、向かないかもしれません、、、。

 

いいリフォームは、「適正な工事を適正な価格」ですることです。

 

 

安く安くと値切られると、材料を安物にしたり、工程を短縮したり、どこかしらにシワ寄せがいくだけで、適正な工事がされず手抜き工事になりかねません。

 

ホームプロは、住まいを大切に思う人に向いていると感じます。

 

 

複合リフォームを検討している人

 

ホームプロはリフォームで失敗や後悔しないよう複数の業者に時間をかけて相談できることがメリットなので、水栓の交換や手すり1本だけの取付などの簡単な工事は、向かないかもしれません。

 

ようは簡単な工事は、どこの業者も失敗する可能性が低いから、複数社に相談しなくても大丈夫ということです。

 

 

簡単な工事でホームプロを利用するのがダメではないですが、手間と時間がかかるだけでメリットは薄いと感じます。

 

 

管理人U
管理人U
リフォームは価格も大事ですが、価格のみで判断するのはオススメしません

金額が安いのには、必ず理由があります。

材料や工事の内容までしっかり確認して、判断するといいでしょう。

リフォームは、信頼できるいい業者に相談することが大切です。

次は、ホームプロでいいリフォーム業者を探すポイントをご紹介します!

 

 

ホームプロでいいリフォーム業者を探すポイント

ホームプロでいい業者を探すポイント

 

ホームプロでの実績を見る

 

ホームプロでの実績が豊富な会社は、加盟してからもずっと厳しく見張ってくるホームプロに長年認められている会社ということです。

 

ユーザーにいい加減なことをする会社であれば、当然契約を解除されているでしょう。

 

ホームプロ上にある、リフォーム会社情報には、ホームプロに加盟した日付や件数を確認することができますので、確認するといいでしょう。

 

 

口コミ 顧客満足度評価を見る

 

ホームプロの口コミは、信頼性があるので協力な判断基準となります。

 

獲得するのが難しい「顧客満足優良会社」を受賞しているかどうかも判断基準になりますが、これまでの累計の平均点が掲載されているので、そちらも確認してください。

 

過去の口コミはすべて見ることができますので、いい評価だけでなく、悪い評価も確認するといいでしょう。

 

 

ホームプロに登録されている施工事例件数を見る

 

加盟店は、ホームプロ上に自社施工事例をアップすることができます。

 

会社ページもそうですが、施工事例がしっかり上がっている会社は、細かいところまでしっかり管理が行き届いている会社です。

 

ここがしっかりできている会社は、ユーザーに対しても細かいところまでしっかりサービスが行き届いていることが多いでしょう。

 

 

管理人U
管理人U
リフォームは、業者選びが大事です。

ホームプロを利用することで、一定基準以上のいい会社に相談できます。

そして、その中で1社選ぶ際には、提案や金額だけでなく紹介したポイントもぜひ参考にしてみてください(^^)/

それでは最後に、その他、ホームプロで失敗しないための方法をご紹介します!

 

 

ホームプロで失敗しないための方法

ホームプロで失敗しない方法

 

やり取りはサイト内で行う

 

リフォーム業者とのやり取りは、基本的にすべてユーザー管理画面のチャットを使うようにしてください。

 

リフォームでは、言った言ってないでトラブルになることが結構ありますので、常に履歴を残すことで防ぐことができます。

 

また、ホームプロ運営側にも確認してもらえるので、何かあった際にも安心です。

 

 

ホームプロカウンターを利用する

 

特にリフォーム初心者は、無料で利用できるホームプロカウンターをオススメします。

 

ご自身でいろいろ調べることも可能ですが、プロのアドバイザーさんに気軽に相談できるのは便利です。

 

 

顧客満足優良担当者を指名する

 

顧客満足度表彰には、会社単位担当者単位があります。

 

相談している会社に、「顧客満足優良担当者」表彰を受けているスタッフがいるか尋ねてみるといいかもしれません。

 

ただこちらの賞は、会社単位の「顧客満足優良会社」よりさらに難しく、受賞人数が毎年数名ほどしかいませんので、見つけたらかなりレアという感じです。

 

 

管理人U
管理人U
ホームプロのサイト情報やサービスをうまく活用して、失敗や後悔しない満足のいくリフォームを実現してください。

利用して気に入らなかったら、すべての業者をお断りすればいいだけです。

失うものは、手間と時間だけです!

これを利用しない手はないですね(^^)/

 

 

ホームプロのメリットデメリットまとめ

 

最後までご覧頂きありがとうございます。

 

リフォーム会社紹介サイトは、世の中にたくさんありますが、個人的にいいサイトと思えるものは少なく感じます、、、

 

その中でホームプロは、ぜひオススメしたいサイトの1つです(^^)/

 

当サイトが、少しでも参考になりましたら幸いです。

ありがとうございました!

リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」は下記リンクよりご利用ください。
↓↓↓↓↓

>>ホームプロ