留守宅リフォームは
ITをうまく活用するべし!
リフォームやリノベーションしたいけど、どうしても家が留守になってしまう人もいるでしょう。
留守宅でのリフォームとなると、業者に鍵を預けるしかありませんが、不安な方も多いのではないでしょうか?
今回は留守宅リフォームで安心するための方法をご紹介します。
当サイトはリフォームリノベーションの魅力や、失敗後悔しないためのお役立ち情報を発信しています。
ぜひ最後までご覧ください(^^)/
いいリフォーム会社をお探しの方は、リフォーム会社紹介サイトをご利用ください。
それでは、留守宅リフォームで安心する方法について、順番に見ていきましょう!
留守宅リフォームを回避できる方法を再検討

まず、本当に留守番できないのか、できる方法はないか、再度考えてみましょう!
有休をとる
日本人は世界的に見て、働きすぎとよく言われます。
有休をしっかりとっている方は、少ないのではないでしょうか?
まずは有休で休めないか、会社にかけあってみてはいかがでしょう。
テレワークする
テレワークさせてもらえるなら、リフォームの間だけ自宅で仕事するのもありです。
業種にもよると思うので、ご自身の仕事がテレワークいけそうなら相談してみるといいでしょう。
今一度、本当に方法はないのか、検討してみてください。
「どうしても無理だ」という方は、業者さんに家の鍵を預けて工事してもらうしかありません。
その時に、少しでも安心できる対策を次から紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、留守宅リフォーム対策①電子錠を見ていきましょう!
留守宅リフォーム対策①電子錠(スマートロック)

スマートロックと言われるやつで、既存の玄関ドアに後付けできるタイプです。
これを使うことで、どういうメリットがあるか見ていきましょう!
鍵が不要
ドアタイプの鍵ならほとんどに対応していて、鍵を使わずスマホで解錠できます。
本物の鍵を預けるのって少しイヤですよね、、、
このスマートロックなら、電子鍵を任意の人に渡すことができ、必要なくなったら簡単に削除することができるので安心です。
遠隔で解錠、施錠ができる
「電子鍵を渡すのもちょっとイヤだな、、、」という方も安心、ネットを通じて外出先からでも解錠、施錠できます。
必要な時に連絡を入れてもらうようにすれば、鍵を渡さなくても大丈夫です。
解錠、施錠の通知あり
解錠や施錠があった際、アプリに通知が来るようになっているので、いつ解錠されていつ施錠されたか、わかるようになっています。
さらに過去の履歴もさかのぼって確認可能で、どのアカウントで何日の何時何分に解錠した、施錠したかがわかります。
本物の鍵は無くされるリスクがありますが、これなら無くされることはありません。
用が済んだら、権限をボタン一つで削除できる手軽さが安心です(^^)/
デメリットは、購入コストがかかることだけですが、リフォームが終わってからも使えるものなので、安心を買うという意味で高くないと思います。
リンクを貼っておくので、興味ある方はぜひ購入してみてください。
![]() |
価格:10,546円 |

留守宅リフォーム対策②ネットワークカメラ

こちらは、「留守中の家でどんなことをされるか不安だ」という方におすすめの家庭用防犯カメラです。
ネット環境がある家であれば、インターネットに接続してリアルタイムに外出先からスマホで確認することができます。
映像を見るだけでなく、録画や会話にも対応していたり、動くものがカメラに映るとアプリに通知が来るようにもできます。
これを使うとリフォームに関係ない部屋に、もし入られたら通知でわかるようにすることが可能です。
ネットワークカメラは、ペットを飼っている方であれば便利なので、これを機に導入するのもいいかもしれませんね。
購入コストはかかりますが、「より安心したい」という方はリンクを貼っておくので、購入を検討してみてください。
![]() |
TP-Link(ティーピーリンク) Tapo C210 パンチルト ネットワークWi-Fiカメラ 価格:4,843円 |

留守宅リフォーム対策③ご近所さんに相談

こちらはアナログ対策です。
ご近所さんにお願いできそうな人がいれば、リフォームしている間だけ留守番してもらうといいでしょう。
また、別居の親、兄弟、親戚、友人でもいいかもしれませんね。
次は最後の対策、報告の徹底を見ていきましょう!
留守宅リフォーム対策④報告を徹底してもらう

こちらもアナログの対策です。
リフォームの内容にもよりますが、リフォームはいろんな業種の職人さんが出入りすることがあります。
最後の人が戸締りを忘れて、施錠していないのを依頼者が見つけて、リフォーム会社とトラブルになるケースは結構あります。
鍵を預けるなら、戸締りの報告を徹底してもらうようにしましょう。
戸締りしたとわかるよう、報告と一緒に画像も送ってもらうとより安心できます。
リフォームは1回の工事で終わりではなく、その後も定期的に点検をしてもらって、大切な住まいが長持ちするよう継続的にメンテナンスしていかなくてはいけないからです。
リフォーム業者を探すことは、住まいのかかりつけ医を探すことでもあります。
次は、効率よくいいリフォーム会社を探す方法を見ていきましょう!
効率よくいいリフォーム会社を探す方法

リフォーム会社紹介サイトを利用する
いいリフォーム会社を探す方法は、基本的にはインターネットです。
ネット検索やGoogleマップ検索でリフォーム会社のホームページを見たり、YouTubeやインスタグラムからも探せます。
しかしそのどれよりも便利な方法があります!
それは「リフォーム会社紹介サイト」を利用することです。
リフォーム会社紹介サイトは、リフォームしたいユーザーとリフォーム会社をマッチングするサービスを提供しているWEBサイトで、さまざまなメリットがあります!
メリット①一括相談、一括見積りがしやすい
リフォーム会社に一括で、相談や見積り依頼ができるサイトなので、加盟しているリフォーム会社も、もちろんOKしています。
有名なサイトだと加盟業者も多い上、加盟に厳しい条件を設定しているので、いい業者が多く加盟しています。
サイトで加盟業者の会社情報を見れるので、簡単に近くの会社を探すことができます。
メリット②見比べることができる
一括見積りは、金額を見比べることができるだけでなく、プラン提案、実績、ユーザーからの口コミ評価、保証内容、点検、メンテナンスのアフターフォロー、その会社の理念や考え方を見比べることができます。
リフォーム業者選びのポイントは、金額だけでなく、親身になって対応してくれるかどうか、今後長く付き合っていける信頼できる会社かどうかです。
メリット③匿名相談が可能
「まだリフォームするかどうかわからないし、営業をかけられるのが嫌」と感じる方は、匿名での相談ができます。
リフォーム会社とのやり取りは、名前、住所、連絡先を伝えずサイト内のお客様専用画面のチャットを利用するので心配ありません。
相談したら契約しないといけないのでは、、、と不安になる方もいるかもしれませんがそれも匿名相談なら安心ですね。
また相談して見積りをもらっても、すべてお断りできます。
相談して「やっぱりまだやめておく」ということが、簡単にできるのは安心です。
メリット④完成保証制度
完成保証制度はすべてのサイトにある制度ではないですが、紹介したリフォーム会社がもし倒産した場合、運営会社が工事完成を保証してくれる制度です。
内容や条件は細かくありますが、支払った金額を返金してくれたり、代わりの業者を手配してくれたりするものです。
契約から工事完成まで期間が数日程度の場合、心配ないかもしれませんが、契約から工事完成まで数週間以上の場合は、リスクを軽減できるので安心の制度です。
メリット⑤無料で利用できる
リフォーム会社紹介サイトは便利な機能がたくさんあるのに、ほとんどのサイトが無料で利用できます。(有料サイトは見たことないです)
リフォームしたいユーザーを無料にできるのは、運営費をリフォーム会社から紹介料としてもらっているからです。
紹介料をリフォーム会社が見積りに上乗せするのでは?と心配をする方もいますが、可能性は低いでしょう。
リフォーム会社紹介サイトとリフォーム会社との契約に、紹介料や年会費をユーザーの見積りに入れることを禁止する内容があります。
もし違反すれば紹介の停止や契約解除など、厳しい罰則が科せられることになるので、リスクを負ってまでする会社は少ないからです。
心配なら見積りを見比べることで、変な項目がないか、金額が異様に高くないか、不自然なものがないか確認するといいでしょう。
デメリットは、相談するという手間とそれにかかる時間だけです。
これを利用しない理由はありません。
それでは、最後にまとめです。
留守宅リフォームのまとめ
最後までご覧頂きありがとうございます。
<今回の内容>
有休、テレワーク等、再度留守番できる方法がないか考える。
鍵を預けるなら、本物ではなく「電子鍵」が安心。
より安心感を求めるなら、ネットワークカメラで監視。
信頼できる家族や知人に、留守番をお願いしてみるのもアリ。
鍵を預けるなら、報告の徹底は必須!
信頼できそうにない怪しいリフォーム会社に、お願いすることはないと思うので、基本的には鍵を預けても問題にはならないでしょうが、やはり不安はありますよね。
今回紹介した対策を、ぜひ参考にして頂ければと思います。
そしてリフォームで失敗しない秘訣は、いいリフォーム会社に相談することと、1社だけでなく複数社に相談することです。
リフォーム会社探しは、リフォーム会社紹介サイトをご利用ください。
当サイトが少しでもお役に立ちましたら幸いです(^^)/
ありがとうございました。