戸建てリノベーションで
バイクガレージハウスは作りやすい!
昔バイクに乗っていた人が、大人になってお金と時間に余裕が出来て、もう一度バイクを乗る「リターンライダー」も増えています。
そんな趣味性の高いバイクと一緒に暮らす、バイクガレージハウスに憧れる方も少なくないでしょう(^^♪
バイカーに朗報です!リノベーションでバイクガレージハウスは作りやすいです。
この後順番に解説していきますので、最後までご覧頂けると幸いです!
いいリフォーム会社をお探しの方は、リフォーム会社紹介サイトをご利用ください(^^)/
それでは、リノベーションでバイクガレージハウスについて、順番に見ていきましょう!
車とバイクのガレージハウスの違い

ガレージハウスに車用バイク用とかはあまりなく、基本的には最低限車が置けるほどの大きさのものがほとんどです。
しかし今回は、一般的な車のガレージハウスではなく、バイク専用のガレージハウスについて考えていきます!
車とバイクの1番の違いは、その大きさです!
「小さいから作りやすい」と言われると、何となくそうでしょうって思われると思いますが、理由を順番に解説していきます!
それでは、バイクガレージハウスがしやすい理由①耐震性を見ていきましょう!
バイクガレージハウスがしやすい理由①耐震性

木造住宅は、耐力壁で地震の揺れに耐えます。
通常のガレージハウスの場合、車を入れるスペースが必要なので、大空間が必要です。

このようにリノベーションしてしまうと、構造上大事な柱や耐力壁を撤去することになり、地震に弱くなるのでオススメできません!
しかしバイク専用ガレージハウスだと

このように、柱や耐力壁を残すことが可能なのです(^^)/
日本の住宅は木造で長方形が多く、長手方向の耐力壁はたくさんありますが、短手方向は耐力壁が少ないです。
短手方向の耐力壁を減らさないようにすることは、戸建てリノベーションでとても大事です!
バイク専用ガレージハウスであれば、リノベーションで耐震性を確保しやすいです(^^)/
次は、バイクガレージハウスの物件について見ていきましょう!
バイクガレージハウスがしやすい理由②物件

通常ガレージハウスをリノベーションするとなると、ガレージハウスにしやすい物件を探す必要があります。
具体的には下記のような物件です。

ガレージハウスは1階部分が大空間になるので、すでに大空間になっている店舗併用住宅などが向いているでしょう。
でも店舗併用住宅は数があまりないので、ご自身の希望エリアで見つかる可能性は低いでしょう、、、。
しかしバイク専用ガレージハウスの場合、そこまで大空間が必要ありませんので、よくある住宅でも実現しやすいです(^^)/
その点バイク専用ガレージハウスは、通常の玄関の幅を広げなくてもいけることが多いです。
物件の選択肢が多いのは嬉しいですね(^^)/
次は、バイクガレージハウスのコストについて、見ていきましょう!
バイクガレージハウスがしやすい理由③コスト

普通の住宅の1階部分をほとんどガレージにする場合は、当然耐震補強も必要ですし、基礎工事もやらないといけないでしょう、、、。
しかしバイク専用のガレージハウスを作る場合、最低玄関付近だけリノベーションすれば完結します!
物件にもよりますが、耐震補強なしでいいケースもありますので、普通のガレージハウスを作るより断然コストがかからないです(^^)/
いかがですか?バイク専用ガレージハウスが作りやすいのは、お分かり頂けたと思います(^^)/
次は、バイクガレージハウスのメリットを見ていきましょう!
バイクガレージハウスのメリット

◆雨風からバイクを守れる
バイクはネジなどの金属部分がムキ出しになっているので、車みたいに外に置くことをあまりよしとしません。
バイクが劣化しないようしっかり守れます。
◆盗難からバイクを守れる
バイクは車以上に盗難が多いです。
大事な愛車を、自宅に保管できるのは安心ですね!
◆愛車を毎日眺めることができる
玄関付近に保管することが多いので、毎日目にすることができるでしょう!
また室内窓を設置して、部屋から愛車を眺めるといったことも可能です(^^)/
◆バイクにすぐ乗れる
住まいとガレージを別々に借りている場合、いざバイクに乗ろうとしてもガレージまで移動しなければなりません、、、これが結構ストレスなのです( ゚Д゚)
気軽に乗れるメリットは大きいですね!
◆とにかく満足感が半端ない!
最後はとにかく自己満足感が高いことでしょう!笑
バイクは趣味性が高いものなので、好きなものを自分の近くに置くことができる、ガレージハウスは憧れです(^^)/
ガレージハウスはとても人気なので、最近は賃貸もだんだん増えて来てますね!
家賃も結構高額なのに満室が多いので、もし住まなくなったら賃貸運用するのもいいかもしれませんね(^^)/
次は、バイクガレージハウスのデメリットを見ていきましょう!
バイクガレージハウスのデメリット

◆ガレージ部分が狭い
通常のガレージハウスよりガレージ面積が狭いので、当然車が置けません。
車を所有している方は、別にガレージを借りる必要があります。
◆単身者だと住まいが広すぎる
ガレージハウスをリノベーションする物件は、戸建て住宅です。
戸建ては4~5人で生活する大きさが多いので、1人で住む場合居住部分が広すぎると感じるかもしれません。
リノベーションでガレージハウスを実現するための秘訣は、業者選びです!
耐震性を考えないといけないので、戸建てリノベーションの実績が多い会社に相談するのをオススメします(^^)/
次は、いいリフォーム会社を探す方法をご紹介します!
いいリフォーム会社を探す方法

いいリフォーム会社を探す方法は、基本的にはインターネットです。
ネット検索やGoogleマップ検索で、リフォーム会社さんのホームページを見たり、YouTubeやインスタグラムなどからも、探すことが可能でしょう。
しかし、そのどれよりも便利な方法があります!
それは「リフォーム会社紹介サイト」を利用することです。
リフォーム会社紹介サイトとは、ユーザーとリフォーム会社をマッチングするサービスを提供しているWEBサイトで、さまざまなメリットがあります!
◆メリット①相見積もり前提のサイトなので一括相談、一括見積りがしやすい
リフォーム会社に一括で相談や見積り依頼ができるサービスが前提のサイトなので、加盟しているリフォーム会社も、もちろんOKしています。
有名なサイトだと加盟業者も多い上、どんな業者でもOKではなく加盟に厳しい条件を設定しているので、いい業者がいっぱいいます。
サイトで加盟している会社の情報を見ることができるので、近くの会社を探すことが簡単にできます。
◆メリット②金額だけでなく提案や保証アフターフォローも見比べることができる
一括見積りを取るメリットは、金額を見比べることができるだけでなく、プラン提案、実績、ユーザーからの口コミ評価、保証内容、点検、メンテナンスなどのアフターフォロー、その会社の理念や考え方も見比べることができます。
また、リフォームやリノベーションは工事中の近隣への配慮マナーや、工事後のメンテナンスや不具合があった際の対応が大切で、ポイントは「親身になって相談を聞いてくれる、今後長く付き合っていける信頼できる会社かどうか」です。
◆メリット③匿名での相談も可能なのでとりあえず相談してみることができる
複数社に相談したら契約しないといけないのでは、、、と心配される方もいるかもしれませんが、心配無用です!
普通に提案してもらったり、見積りをもらったりしても、すべてお断り可能です。
でも「まだリフォームするかどうかわからないし、なんか悪いわ、、、」と感じる方は、匿名での一括相談もできますので「とりあえず気軽に相談してみる」ことができるので大丈夫です。
相談してみた結果「やっぱりやめておくわ」ということが簡単にできるので、ご安心ください(^^)/
デメリットは、相談するという手間とそれにかかる時間だけです。
これを利用しない理由はありませんね(^^)/
それでは最後にまとめです。
まとめ
バイク専用ガレージハウスは、面積が狭くても実現可能。
柱や耐力壁を減らさず、リノベーションできる。
リノベーションしやすいため、物件が豊富で選びやすい。
リノベーション費用が抑えられる。
ガレージハウスは、戸建てリノベーションが得意な会社に相談するべし!
ガレージハウスは、数が少なく賃貸だと高額なため、諦めている方もいるのではないでしょうか?
「リノベーションで実現する」という選択肢もいいかもしれませんね(^^)/
ガレージハウスリノベーションで失敗しない秘訣は、いいリフォーム会社に相談することと、1社だけでなく複数社に相談することです。
リフォーム会社探しは、リフォーム会社紹介サイトをご利用ください。
当サイトが少しでもお役に立てば幸いです、ありがとうございました(^^)/